#SOZO美術館 利用規約

最終更新日: 2025年4月4日

本規約は、株式会社海馬(以下「当社」といいます)が提供・運営する「#SOZO美術館」(以下「本サービス」といいます)の利用および、当社が本サービス内で実施するスポンサー付きの(以下「スポンサー」といいます)AIアートおよび写真コンテスト(以下「本コンテスト」といいます)への参加に関する条件を定めるものです。ユーザーは本サービスを利用または本コンテストに参加することにより、本規約に同意したものとみなされます。

第1条(目的)

本サービスは、AI技術およびスマートフォンの活用を目的としたITリテラシーの学習支援と、創造的表現の促進およびクリエイティブ活動の発展と普及を目的とします。

第2条(参加資格)

  1. 本規約に同意し、AIを用いて作品を制作できる、
  2. およびスマートフォンで写真作品を制作出来る個人。

第3条(投稿する作品について)

  1. 参加者は自らが制作したオリジナル作品を投稿してください。
  2. 他者の著作権、肖像権、商標権、その他の権利を侵害する作品の応募は禁止します。
  3. 公序良俗に反する内容、差別的・攻撃的な表現を含む作品は禁止します。
  4. 応募作品が本規約に違反すると当社が判断した場合、当社は応募を無効とする権利を有します。

第4条(著作権・使用権)

  1. 応募作品の著作権は原則として参加者に帰属します。
  2. ただし、当社およびスポンサーは、広報・販促活動の目的で展示・SNS掲載等、無償で応募作品を使用・編集・再配信する権利を有します。
  3. 参加者は、当社がこれらの用途で作品を利用することに同意するものとします。

第5条(投稿報酬およびポイントの付与)

  1. 本サービスおよびコンテストは、スポンサーの商品やサービスをテーマとしたAIアートやフォト作品をSNSに投稿することにより、その投稿行為に対する謝礼としてポイントを進呈します。優れた投稿には追加報酬が提供されることがあります。
  2. ポイントは本サービス内の指定用途に限り使用可能で、現金化や第三者への譲渡・換金はできません。
  3. ポイントの有効期限は付与日から180日で、期限を過ぎたポイントは自動的に失効します。
  4. ポイント管理はユーザーの責任とし、有効期限を過ぎて失効したポイントについて当社は責任を負いません。
  5. 報酬ポイントは景品表示法における「景品類」には該当せず、商品購入や抽選の景品とは異なります。
  6. 当社は、投稿内容、反響(SNS上の反応)、芸術性、表現力等に基づき、ランキング報酬を付与することがあります。
  7. ランキング報酬の配分は当社の裁量により決定され、会員は異議を申し立てないものとします。
  8. 報酬ポイントは、当社所定の手続を経て電子ギフト券等の特典に交換できます。ただし、当社の承認をもって交換請求権が確定します。
  9. 会員は、報酬やポイントが税務上の課税対象となる可能性を理解し、必要に応じて確定申告等を自身の責任で行うものとします。
  10. 年間の報酬・謝礼が5万円を超える場合、法令(所得税法第225条)に基づき、税務署への「支払調書」提出が必要となる場合があり、その際は追加情報の提供をお願いすることがあります。
  11. 入賞連絡および提供は、登録されたメールアドレスを通じて行われます。
  12. メール通知後、2週間以上返信がない場合、入賞資格を失うものとします。

第6条(ユーザーの投稿)

  1. ユーザーが本サービスに投稿した作品(画像、写真、テキスト等)は、ユーザーの責任において公開されます。
  2. 投稿が本規約に違反または不適切と当社が判断した場合、当社は予告なく当該投稿を削除することができます。
  3. ユーザーは、当社が当該コンテンツをサービス運営・広報等の目的で無償使用することに同意するものとします。

第7条(リンクおよび外部サービス)

本サービスからリンクされている外部サイトや連携サービス(SNS等)の利用については、それぞれの提供者の規約が適用されます。当社は、これらのサービスの利用に起因する損害等について一切責任を負いません。

第8条(会員資格の貸与・譲渡)

会員資格は他者へ貸与・譲渡・質入れ等することはできません。これらの行為に起因して会員または第三者に損害が生じた場合でも、当社は一切責任を負いません。なお、当該行為により当社または第三者に損害が発生した場合には、その会員が全額を賠償するものとします。

第9条(会員資格の一時停止・取消)

以下のいずれかに該当すると当社が判断した場合、当社は当該会員の資格を一時的に停止、または取り消すことができます。なお、これにより当社または第三者に損害が生じた場合、会員はその損害を全額賠償する責任を負うものとします。

  1. メールアドレスを変更後、1週間以内に本サービスの登録情報を更新しなかった場合
  2. ドメイン指定による受信拒否等により、1週間以上当社からのメールを受信できない状態が続いた場合
  3. 届出情報に虚偽が含まれていた場合
  4. 当社の承諾なく、本サービスで提供する情報を改変した場合
  5. 本サービスの運営を妨げた場合
  6. 不正な目的で本サービスを利用した、または他人に利用させた場合
  7. 会員または第三者による不正行為またはそのおそれがある場合
  8. 不正な手段でポイントを取得した場合
  9. 本規約のいずれかに違反した場合
  10. 差押え、仮差押え、仮処分、滞納処分、強制執行などがなされた場合
  11. 反社会的勢力に関与していると判断された場合
  12. その他、当社が会員として不適当と判断した場合

会員資格が取り消された場合、当該会員はポイント、特典、および本サービスに関するすべての権利を喪失します。

第10条(退会)

  1. 退会を希望する場合、会員は当社指定の方法で申請するものとします。
  2. 退会時には、保有するポイント、特典及び本サービスに関するすべての権利を失います。
  3. 会員の登録メールアドレスが1週間以上失効した場合、その時点で退会したものとみなします。
  4. 会員の死亡、または破産や民事再生の申立てがなされた場合も、同様に退会扱いとなります。

以下のいずれかに該当する場合には、付与済みポイントを遡って取り消すことができます。

  1. 規定・条件に違反している行為が判明した場合
  2. 不正・虚偽な手段で成果を得たことが判明した場合
  3. 成果の内容が希望する基準を満たしていないと判断された場合

第11条(ポイントの取消)

以下のいずれかに該当する場合、当社は会員のポイントの一部または全部を取り消すことができ、取消による補償や責任は一切負いません。すでに特典交換が完了している場合には、会員に対し返還義務および損害賠償義務が発生します。

  1. 最終ログインから180日以上経過している場合
  2. 不正な手段でポイントを取得した場合
  3. 反社会的勢力との関係が確認された場合
  4. システム障害等により過剰なポイントが誤って付与されたと当社が判断した場合
  5. その他、当社がポイント取消が適切と判断した場合

第12条(禁止事項)

会員は、本サービスの利用に際し、以下の行為を行ってはなりません。

  1. 不正な目的で本サービスを利用すること、または営利を目的として利用すること。
  2. 当社、スポンサーまたは第三者の知的財産権(商標権、著作権、意匠権、特許権など)を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
  3. 第三者の財産、プライバシー、肖像権その他の権利を侵害する行為、またはそのおそれのある行為。
  4. 第三者に対する差別、誹謗中傷、または名誉・信用を毀損する行為。
  5. 詐欺等の犯罪に関与する、またはそのおそれのある行為。
  6. わいせつ表現、児童ポルノ、児童虐待に関する情報や画像等を投稿・送信する行為。
  7. 無限連鎖講(いわゆるネズミ講)を開設したり、それを勧誘したり、またはマルチまがい商法を助長する行為。
  8. 選挙運動やこれに類似する活動、公職選挙法に抵触する行為。
  9. 実在または架空の第三者になりすまして本サービスを利用する行為。
  10. 本人の同意を得ず、または詐欺的な手段で第三者の個人情報を収集する行為。
  11. 第三者や本サービスの設備(通信機器、コンピュータ、ソフトウェア等)に対して無断でアクセスし、その利用や運営に支障を与える行為、またはそのおそれのある行為。
  12. 当社や第三者の情報を不正に改ざん、削除する行為。
  13. ウイルスやその他有害なプログラムを送信・配布する行為。
  14. 第三者に対し、無断で広告・宣伝・勧誘などの電子メールを送信する行為、または迷惑・不快感を与える内容のメールを送信する行為、さらにチェーンメールの送信やその依頼に応じた転送行為。
  15. 上記の各項目のほか、法令、本規約、公序良俗に反する行為(売春、暴力、残虐行為などを含む)、本サービスの運営を妨害する行為、当社の信用や財産を毀損・侵害する行為、または第三者および当社に不利益を与える行為。
  16. 上記のいずれかの行為を第三者にさせたり、助長する目的でリンクを貼ったり、電子メール等で情報を発信する行為。
  17. その他、法令に違反する行為、または当社が不適切と判断する行為。

第13条(本サービスの変更)

当社は、事前の通知なく、本サービスの内容、運用規則、その他の条件を変更することがあります。これにより会員に不利益や損害が生じた場合であっても、当社は一切の責任を負いません。なお、変更にはサービス内容の一部改廃等を含みますが、これに限りません。

第14条(本サービスの一時的な中断)

以下のいずれかに該当する場合、当社は会員への事前通知なく、本サービスを一時的に中断することがあります。

  1. システムの保守、点検、修理または変更を、定期的または緊急に実施する場合
  2. 火災、停電、地震、噴火、洪水、津波等の天災によりサービスの提供が困難となった場合
  3. 戦争、内乱、暴動、労働争議等によりサービスの提供が不可能となった場合
  4. 第三者による不正アクセスやシステム破壊・妨害行為(データやソースコードの改ざん・破壊を含む)により、サービスの提供が困難となった場合
  5. その他、当社が一時的な中断・停止が必要であると判断した場合

前項に基づきサービスを中断したことにより、会員に損害(弁護士費用を含む)が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。

第15条(免責事項)

  1. 本サービスの利用により会員に損害が生じた場合でも、当社は一切の責任を負わず、損害賠償の義務を負いません。
  2. 会員が本サービスの利用によって他の会員または第三者に損害を与えた場合、当該会員は自己の責任と費用において解決するものとし、当社はその責任を負いません。ただし、当社は必要に応じて、当該会員に対して相当額の損害賠償請求を行うことができます。
  3. 会員情報の削除、会員資格の停止・抹消、本サービスの停止・中断・終了などを行ったことにより、会員に損害が生じた場合であっても、当社は一切の賠償義務を負わないものとします。

第16条(規約の範囲および変更)

  1. 本規約の一部として、当社が本サービス上に掲示した個別規定および随時通知する追加規定が含まれます。これらの規定が本規約と異なる場合には、個別規定および追加規定が優先されます。
  2. 当社は、民法第548条の4に基づき、会員の同意を得ることなく、本規約を変更することがあります。変更後の内容およびその効力発生日は、本サービス上に掲示することで告知されます。
  3. 会員が変更後の効力発生日以降も本サービスを利用した場合には、変更内容に同意したものとみなされます。

第17条(損害賠償)

  1. 会員が本サービスの利用により、スポンサー、他の会員または第三者に損害を与えた場合は、当該会員が自己の責任と費用負担によって解決し、当社に損害が及ばないようにするものとします。
  2. 会員が本規約に違反した行為、あるいは不正または違法な行為により、当社およびスポンサーに損害を与えた場合には、当社はその会員に対し損害賠償を請求できるものとします。

第18条(準拠法)

本規約に関しては、日本法を準拠法とします。

第19条(専属的合意管轄裁判所)

会員と当社の間で訴訟が必要となった場合は、当社の本店所在地を管轄する地方裁判所または簡易裁判所を、専属的合意管轄裁判所とします。